こんにちは、Saoです。
今、大人気の鬼滅の刃のキャラクターが着ている、着物(羽織り)の柄には名前があるのか、そしてなにか意味があるのかを調べてみました。
- 竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
- 竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
- 我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
- 冨岡義勇(とみおか ぎゆう)
- 鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)
今回はこの5人のキャラクターについて調べてみました。
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
柄の名:市松
意味:繫栄
炭治郎が着ている羽織の柄は「市松」といいます。
市松模様は、碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様で、いわゆるチェック柄と同様の模様です。
市松模様は、その柄が途切れることなく続いて行くことから、繁栄の意味が込められています。「繁栄」の意味から、子孫繁栄や事業拡大など縁起の良い模様として沢山の人に好まれています。
Sponsored Link
竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
柄の名:麻の葉
意味:健やかな成長・魔除け
禰豆子が着ている着物の柄は「麻の葉」といいます。
六角形の幾何学文様で、平安時代から仏像の装飾などに使用されてきた柄です。
後にこの模様が麻の葉に似ている事から、麻の葉(あさのは)柄として親しまれるようになりました。
麻の葉は4ヶ月で4mにもなるほど成長が早く、真っ直ぐにグングン成長して行くため、麻の葉柄には子供の健やかな成長の願いが込められています。
またこの柄には魔除けの意味があり、昔から産着の柄として親しまれてきました。
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
柄の名:鱗
意味:厄除け・再生
炭治郎と同じ鬼殺隊、我妻善逸が着ている羽織の柄は「鱗」といいます。
鱗模様は、正三角形または二等辺三角形を上下左右に連続して並べた模様で、「蛇の鱗」に似ていることから鱗模様と呼ばれています。
弥生時代の土器にすでに三角形の連続模様がみられ、死者を守護する願いを込めて埋葬品などにも使われてきました。
また、死者の霊は蛇の姿で現れると信じられたことから、鱗は強い呪術性をもつとされ、鱗文と呼ばれるようになった鎌倉時代では、魔除けや呪いの力を持つとされ、武具や戦の衣装に好まれました。
江戸時代には、脱皮をする蛇や蝶になぞらえ、厄を落として再生するという意味で厄除けの文様とされました。
冨岡義勇(とみおか ぎゆう)
柄の名:亀甲
意味:長寿・良縁
鬼殺隊「柱」の、冨岡義勇が着ている羽織の柄は「亀甲」といいます。
六角形を並べた、亀の甲羅のような模様です。
亀甲を山の形に3つに組み合わせて繋いだ柄は「毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)」といいます。
亀は長寿の象徴。また、縁結びで有名な出雲大社の神紋にも見られることから、良縁も意味します。
Sponsored Link
鱗滝左近次(うろこだき さこんじ)
柄の名:雲
意味:良いことが起こる前兆・輪廻転生
炭治郎の師匠、鱗滝左近次が着ている羽織の柄は「雲」といいます。
雲の柄にはその形によって「雲取り(くもどり)」「飛雲(ひうん)」「瑞雲(ずいうん)」「霊芝雲(れいしぐも)」などがあります。
雲は消えては生まれ、その形や色を様々に変えることから、事が起こるきっかけ、兆しを伝えるものとして 古くから人々の関心を集めてきました。
龍や神のすみかとも言われ、常識を超えた力と結び付けられた雲は、やがて良い事が起こる前兆(瑞祥)として信じられるようになります。
また、漂う姿から悠々自適な暮らしを願ったり、繰り返し沸き立つ様から輪廻転生の意味があると言われます。
Sponsored Link
まとめ
キャラクターの個性に合った和柄がチョイスされていたことに、本当に驚きました。
鬼滅の刃には、たくさんの和柄が使われているのも魅力のひとつなのでしょうね!
深い意味と願いが込められている和柄。
最近は、外国の方にも本当に人気で、着物として着るのではなく、カジュアルに羽織って着たりと、気軽に楽しまれています。
日本の和柄や着物が人気なんて、なんか嬉しいですよね!(*´▽`*)
こんにちは、Saoです。2021年9月25日に『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が地上波初放送されましたね~!完全ノーカットでの放送で、炭治郎たちの活躍はもちろん、圧巻の映像美や、LiSAさんが歌う主題歌の「炎」など、多くの魅[…]
こんにちは、Saoです。『鬼滅の刃』で、鬼殺隊員にあてがわれる、鎹鴉(かすがいがらす)。この鎹鴉(かすがいがらす)、伝令役として重要な役割を担っています。でも、どうして我妻善逸だけ”雀”なのでしょう???今回[…]
Thank you so much for watching