こんにちは、Saoです。
3月3日は桃の節句。
「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を祝う行事となっています。
意外と知られていませんが、ひな飾りには、やってはいけないことがあるのをご存知ですか?
日本古来からある行事ですし、間違いなくきちんと祝ってあげたいですよね。
今回は、飾り時期や片付けまで、そして正しい処分方法や、してはいけないことをお伝えします。d(^^)b
ひな祭りとは
ひな祭りの由来は諸説ありますが、もともとは邪気や厄を払うための行事で、人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていました。
ひな祭りが3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは、江戸時代の頃だといわれています。
昔は、赤ちゃんの生存率が悪かったため「健康で元気にすくすく成長しますように、赤ちゃんの厄の身代わりになって、病気やけがをしないように守ってください」と願って飾るようになりました。
また、ひな祭りは別名「桃の節句」といわれますが、これは、中国では桃の花に長寿や魔除けの力があるとされており、古くから親しまれていたことから、桃の花が飾られるようになったといわれています。
ひな祭りでは、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べてお祝いをするのが一般的です。
ひし餅は下から緑、白、桃色と重ねられた色の順序が決まっていて、白は雪を表し大地のエネルギーを、緑は雪の下でしっかり大地に根をはる植物を表し木々のエネルギーを、桃色は生命のエネルギーを意味していると言われています。
ひなあられは、4色が日本の四季を表しているとも言われ、ひし餅と同様、自然のエネルギーを得て健康に過ごせますようにと、いう願いが込められています。
ちらし寿司は、様々な具材を混ぜ合わせて作りますが、これには「将来食べるものに困りませんように」という願いが込められているんですよ。(´艸`*)
また、蛤のお吸い物には、蛤の貝殻のように「ぴったりと合う生涯のパートナーと一生添い遂げられますように」という願いが込められています。
ひな祭りには、これらの食べ物を用意して家族で集まり、楽しく女の子の成長と幸せを願いましょう。
スポンサードリンク
いつから飾っていいの?
ひな人形は一般的に「立春(2月4日頃)から桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまで」に飾り終えましょう。
桃の節句は、春を代表する節句であることから、「暦の上で春が始まる立春に飾るとよい」とも言われています。
そうはいっても、絶対に!という決まりはないので、「節分(2月2日)が終わったらひな人形を飾る」と、覚えておくよいでしょう。
スポンサードリンク
いつ片付ける?
ひな人形をしまう時期は、「桃の節句(3月3日)が終わった後のなるべく早い時期」が望ましいと言われています。
その理由は単に、桃の節句をお祝いしたら、ひな人形のその年の役目が終わるからです。
「雛人形をしまうのが遅くなると、婚期が遅れる」という言い伝えもありますが、これは迷信なので、気にする必要はありません。
ひな人形は湿気に弱いため、お天気が良く湿気が少ない日にしまいましょう。
- 1
- 2