Saoログへようこそ♪ 

なぜお正月飾りをかざるの?いつまで飾る?処分方法は?

こんにちは、Saoです。

日本では、古くからお正月飾りを玄関先に飾る習わしがあります。

お店では、定番のしめ飾りやモダンなものまで種類がたくさんありすぎて、購入するとき迷ってしまいますよね~(´艸`*)

みなさんは「毎年やっているから…」と、何気なくお正月の飾りつけをしていませんか?

門松、しめ縄・しめ飾り。お正月飾りには、意味があります。

毎年、何気なくしている飾りつけも、意味を知ると飾る時のやる気もやり甲斐も、きっと違ってくるはず!d(^^)b

今回は、新年を気持ち良く迎えるためにも、お正月飾りの意味から処分するまでを、ご紹介します。

 門松

門松

門松は、「神の依代よりしろ」といわれ、「年神様が迷うことなく下界に降りてくるための目印」になります。

「年神様」とは、元旦に家々に新年の幸せをもたらすために高い山から降りてくる神様の事。


「松」は「常緑の松は神様が宿る木」といわれ、「年神様」を迎え入れるのにふさわしいとして使われるようになりました。

神を「祀る(まつる)」ということで、おめでたい意味合いもあります。

 いつ飾る?

門松を飾る日ですが、一般的には12月28日までに飾りつけます。

大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってから飾ります。

大掃除は年末と決まっているわけではありませんから、13日以降早めに飾っても構いませんが、今はクリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。

ぎりぎりにならないよう、28日までを目安にすると良いでしょう。

ここで気を付けたいのが、12月29日・12月31日です。

12月29日に飾るのは「苦立て(二重苦・9末日)」で縁起が悪く、12月31日は「一日飾り」といってお通夜飾りに似て、神様に失礼にあたりますので、飾りつけの日として良くありません。

 外すのはいつ?

1月7日(7日の七草粥を食べた後など)に外します。

門松を飾るのは、一般的には1月7日まで。

1月7日までは「松の内(神様のいる期間)」と呼ばれ、新年の挨拶などが行われるこの日までは飾ります。

地域や神社により異なりますが、1月15日(小正月)まで飾るところもあるようです。

 処分方法は?

どんと祭

もっとも適切な門松の処分の方法は「どんど焼き」ですが、ご存じですか?

門松やしめ縄、お守りなどの縁起物の処分方法で一番好ましいのは、1月15日(小正月)の日に神社や土地の広い空き地を利用しておこなわれる「どんど焼き」です。

どんど焼きは、神様が宿ったものを神様に失礼のない方法で処分できる方法なので、門松やしめ縄などの縁起物は、一般のゴミで処分するのではなく、どんど焼きを利用しましょう。

どんど焼きという名前は全国で広く使われているようですが、地域によっては様々な名称で呼ばれています。

東北は「どんと」、関西は「とんど」と微妙に呼び方が違うようです。

 どんど焼きを逃してしまったら?

どんど焼き以外にも、家庭で門松を処分する方法があります。

塩などで清めて丁寧に新聞紙に包んでから、新しい家庭用のごみ袋に入れて処分します。

その際は、ほかのゴミなどと一緒に出すのではなく、お守りやしめ縄などといった縁起物だけを入れて出しましょう。

スポンサードリンク



 しめ縄

しめ飾り

しめ縄には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。

しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。

しめ飾りというのは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいいます。

代表的なのが、神様の降臨を表す「紙垂」(かみしで/しで)、清廉潔白を表す「裏白」、家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願う「譲り葉」、代々栄えるよう願う「橙」などです。

もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。

しめ縄やしめ飾りを結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなることから、年神様に安心してきていただけるというわけです。

 いつ飾る?

しめ縄やしめ飾りも、大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってから飾ります。

飾る日ですが、一般的には12月28日までに飾りつけます。

12月13日以降早めに飾っても構いませんが、やはりしめ縄・しめ飾りもクリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。

ぎりぎりにならないよう、28日までを目安にすると良いでしょう。

しめ縄・しめ飾りでも気を付けたいのが、12月29日・12月31日です。

門松同様、12月29日に飾るのは「苦立て(二重苦・9末日)」で縁起が悪く、12月31日は「一日飾り」といってお通夜飾りに似て、神様に失礼にあたりますので、飾りつけの日として良くありません。

 外すのはいつ?

1月7日(7日の七草粥を食べた後など)に外しますが、地域によっては、日付が1月8日に変わってから外すところもあります。

飾るのは、一般的には1月7日まで。

 処分方法は?

しめ縄・しめ飾りの処分の方法は「どんど焼き」が良いです。

どんど焼きは、神様が宿ったものを神様に失礼のない方法で処分できる方法なので、一般のゴミで処分するのではなく、どんど焼きを利用しましょう。

どんど祭を逃してしまったら、燃えるごみとして出しますが、神聖なものですから、ほかのごみとは別の袋に入れましょう。

塩などで清めて丁寧に新聞紙に包んでから、新しい家庭用のごみ袋に入れて処分します。

スポンサードリンク



 まとめ

・門松

  • 門松を飾る日は、一般的には12月28日までに飾りつける
  • 12月29日・12月31日です。は飾りつけの日として良くない。
  • 1月7日(7日の七草粥を食べた後など)に外す。
  • 適切な門松の処分の方法は「どんど焼き」
  • どんど焼き以外、家庭処分する方法は、塩などで清めて丁寧に新聞紙に包んでから、新しい家庭用のごみ袋に入れて処分する。

・しめ縄・しめ飾り

  • しめ縄・しめ飾りを飾る日は、一般的には12月28日までに飾りつける
  • 12月29日・12月31日です。は飾りつけの日として良くない。
  • 1月7日(7日の七草粥を食べた後など)に外す。
  • 適切な処分の方法は「どんど焼き」
  • どんど焼き以外、家庭処分する方法は、塩などで清めて丁寧に新聞紙に包んでから、新しい家庭用のごみ袋に入れて処分する。

年末は何かと忙しく大変ですが、正月飾りの意味も理解した上で飾り付けをすることで、年神様を迎えるという本来の意義を感じ、気持ちよく新しい年を迎えられる気がします。

今年は、これから来られる年神様のことを考えながら、楽しんで飾りつけができそうですね!

 

関連記事

こんにちは、Saoです。みなさん年賀状は、毎年出されていますか?大切な人と交わす年賀状。人とのつながりを大切に、相手を思いやる日本人の国民的行事!しかし、年賀状を書いている時、「謹賀新年」?「賀正」?どれがい[…]

2021年干支置物
人間の臓器で一番大きいのは、肝臓。(@_@)

Thank you so much for watching

Sponsored Link