こんにちは、Saoです。
「鬼は外、福は内」の厄除けでもおなじみの節分。
今年2021年の節分は、2月2日というのは、ご存知ですか?
今回は、なぜ今年の節分は2月2日なのか、そして節分とはそもそも何なのか、どうして豆をまいたり、恵方巻を食べるのかを調べてみました。
なぜ2021年の節分は2月2日?
節分は、その名の通り、季節の分かれ目。
立春の日の前日となるので、そこがずれると「節分」もずれるわけです。
ほとんどの年で「2月3日」がその日に当たりますが、立春は「2月4日」に固定されたものではなく、3日や5日に変わることがあるんです。
季節は春夏秋冬と変化しますが、春分や秋分といった二十四節気(下記の図参照)に分けて、その変化を表現しています。
季節が変化する理由は、地球が傾いた状態で公転しているため。
例えば日本では、北極側が太陽を向く時期は夏、南極側が太陽を向く時期は冬となります。
画像引用:私の根っこプロジェクトHP
地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密には365日ではなく365日と約6時間かかります。
わずかなズレを調節するためにうるう年がありますが、地球が立春の位置を通過する時間単位で見ると、わずかに変動があるため、立春の日付が前後します。
立春の日付が前後することにあわせて、前日の節分も動くことになるので、「2月4日」や「2月2日」になるっていうことですね。
そんなわけで、2021年の立春は「2月3日」、節分は「2月2日」となるわけです。
ちなみに2022年の節分は「2月3日」へ戻りますが、2025年から4年ごとに再び「2月2日」が続き、今世紀末にかけて頻度が増えていくとされています。
スポンサードリンク
そもそも節分って何?
節分とは、「季節を分ける」ことから「節分」といいます。
現在では節分といえば立春の前日だけをさすようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分です。
今の様な節分の豆まきの風習は、元々おとなりの中国から伝わった儀式。
鬼に扮した人を、矢などで追い払うものでしたが、それが次第に広がり、節分に魔物を退治するということで、鬼のお面をかぶった人に豆をあてて、追い出そうとする現在の形になりました。
昔は、魔物は季節の変わり目に出やすいと考えられていたようです。
そういえばよく、春になると「陽気に誘われて変質者が増える」とか言いますが、これも「魔物」ということなんでしょうかね?(>_<)怖いっ!
どうして豆をまくの?
穀物や、果物には「邪気をおいはらう力」があり、豆をまくことで邪気を払い、福を呼び込むと考えられているからです。
スポンサードリンク
恵方巻を食べるのはなぜ?
節分の日に食べると縁起がよいとされる、太巻き寿司の恵方巻き。
元々は、恵方(幸運を招く方角)を向いて太巻をまるかぶりする関西地方の風習です。
食べ終わるまでは口を利いてはいけません。この風習には「福を巻き込む」という意味があります。
また、包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」という意味が込められています。
2021年の恵方は?
2021年・令和3年は……南南東やや南。
恵方は六十干支によって定まっているので、辛丑(かのと・うし)に当たる2021年は、丙の方角(165度・南南東やや南)です。
スポンサードリンク
まとめ
なぜ2021年の節分は2月2日?
- 地球が立春の位置を通過する時間に変動があるため、立春の日付が前後するから。
節分って何?
- 節分とは、「季節を分ける」ことから「節分」という。
- 季節の始まりを示す「立春、立夏、立秋、立冬」の前日はいずれも節分。
- 今の節分の豆まきの風習は、元々中国から伝わった儀式。
- 魔物を退治し、追い出そうとする行事。
どうして豆をまくの?
- 穀物や果物には「邪気をおいはらう力」があり、豆をまくことで邪気を払い、福を呼び込むと考えられているから。
恵方巻を食べるのはなぜ?
- 節分の日に食べると縁起がよいとされる。
- 元々は、恵方(幸運を招く方角)を向いて太巻をまるかぶりする関西地方の風習。
- 食べ終わるまでは口を利いてはいけないこの風習には「福を巻き込む」という意味がある。
- 包丁を入れないで食べるのは「縁を切らない」という意味が込められているため。
2021年の恵方は?
- 2021年・令和3年は……南南東やや南。
最近は、色々な恵方巻が販売されています。海鮮ものやお肉が巻かれたものなど、どれにしようかと選ぶ楽しみもあります。
今年は、新型コロナウイルスを追い払うためにも、豆まきしようかな!
もちろん、鬼の役は旦那さん!?( *´艸`)
こんにちは、Saoです。3月3日は桃の節句。「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を祝う行事となっています。意外と知られていませんが、ひな飾りには、やってはいけないことがあるのをご存知ですか?日本古来からある行[…]
Thank you so much for watching