Saoログへようこそ♪ 

紅葉狩りって何するの?葉の色が変わる理由と紅葉の条件は?

こんにちは、Saoです。

秋の行楽シーズンといえば、その代表的なイベントに紅葉狩り(もみじがり)があります。「紅葉狩りにいこう!」と計画を立てている方も多いと思いますが、ん???紅葉狩りって、実際に何をするの?

今回は紅葉狩りの意味や起源、どうして「狩り」という言葉が使われるのか、などを調べてみました。

紅葉狩りの意味

紅葉狩りは、色づいた落葉樹の紅葉を眺めて楽しむこといいます。

言葉からイメージされがちな「何かを狩る」「何かを獲る」といったことではなく、あくまでも秋に見頃を迎える紅く染まった落葉樹の葉を鑑賞するものです。

スポンサードリンク

起源

紅葉狩りの起源は、奈良時代から室町時代にかけ、貴族たちの間で娯楽として広まったとされています。きれいな紅葉を鑑賞しながら、宴で和歌を詠むなどして楽しんだようです。

紅葉狩りが世間一般にも楽しまれるようになったのは、江戸時代中期になってからといわれています。

なぜ紅葉狩りと言うのか?

もともと「狩り」とは、山野で鳥獣を追いかけてを捕まえるという意味です。昔の貴族たちにとって、歩くという行為はあまり上品ではない、と認識されていたようで、紅葉の鑑賞に出向くことを狩りに見立て「紅葉を狩りにいく」とおしゃれに表現したことが由来とされています。

「狩り」にはそんな語源があったんですね~。昔の人は言葉の言い回しが洒落てますよね。

スポンサードリンク

どうして色が変わるの?

葉の緑色の正体はクロロフィルという色素で、光合成をするときに光を吸収するのに役立っています。植物は光合成をして養分をつくり出していますが、秋になり気温が低くなってくると、光合成があまりできなくなります。そして葉からは水分が外に出るようになっていて、乾燥する冬に葉をつけたままだと水分を出しぎてしまうという理由もあって、木は葉を落とす準備を始めます。

クロロフィルを分解して、葉の養分を木に回収し、さらに、葉が落ちても大丈夫なように葉の根元に離層というを作ります。

葉緑体(光合成を行う植物の細胞内にある細胞小器官)の中にはカロチノイドという別の色素もあり、これも分解されるのですが、クロロフィルよりも分解されるのがいため、カロチノイドの色がだんだん目立つようになり、葉が黄色くなっていくのです。葉が赤くなる場合は、アントシアニンという色素を持つ葉です。

ちなみに、アントシアニンと言うと、ポリフェノールなどが頭に浮かびますが、ブドウやリンゴの皮の色もアントシアニンの色なんです。なので、もみじとりんごの色は同じということですね。

きれいに紅葉する条件とは?

きれいに紅葉するには、一気に寒くなること

最低気温が8度以下くらいになると色づきはじめ、5度以下くらいの日が続くと紅葉は一気に進みますが、最低気温が8度から5度の時期がだらだら続くと、紅葉にはあまりよくありません。寒気がどんと入ってきたときのように、最低気温が5度以下くらいの寒い日が続くときれいに紅葉します。山のように気温の低い場所は早い時期から紅葉します。

では、どんな場所だときれいに紅葉しやすいのでしょうか?

アントシアニンは光があたることで作られるので、日光がよくあたる場所と、空中の湿度が適度にあることが大事になります。川沿いや湖畔紅葉の名所が多いのはそういう理由もあるんですね。

スポンサードリンク

日本でみられるもみじ

いろはもみじおおもみじやまもみじ
イロハモミジオオモミジヤマモミジ

 

画像提供:林 将之 樹木鑑定サイト「このきなんのき」

紅葉するいろいろな葉

はうちわかえでこはうちわかえでめぐすりのきはなのき
ハウチワカエデコハウチワカエデメグスリノキハナノキ
ぶなななかまどいちょうとうかえで
ブナナナカマドイチョウトウカエデ

 

画像提供:林 将之 樹木鑑定サイト「このきなんのき」

スポンサードリンク

まとめ

紅葉狩りとは

  • 紅葉狩りは、色づいた落葉樹の紅葉を眺めて楽しむこと。

紅葉狩りの起源は

  • 奈良時代から室町時代にかけ、貴族たちの間で娯楽として広まったもの。
  • 世間一般にも楽しまれるようになったのは、江戸時代中期になってから。

なぜ紅葉「狩り」というのか

  • 昔の貴族たちが、紅葉の鑑賞に出向くことを狩りに見立て「紅葉を狩りにいく」とおしゃれに表現したことが由来。

なぜ色が変わるのか?

  • 木が葉を落とす準備を始めるため。

きれいに紅葉する条件は?

  • 一気に寒くなること。

どんな場所だときれいに紅葉する

  • 日光がよくあたり、空中の湿度が適度にある場所。

渓谷の紅葉

みなさんもお気に入りの紅葉を見つけに「紅葉狩り」、行かれてみては?

 

関連記事

こんにちは、Saoです。山形の秋と言えば、代表的なもので「芋煮」がありますが、「もってのほか」という菊もあることをご存じですか?秋の山形の食卓に、彩りを添える、とっても美味しい旬の食材です。もってのほかとは?独特の風[…]

もってのほか菊

Thank you so much for watching

Sponsored Link