Saoログへようこそ♪ 

初日の出って、なぜ見に行くの?

こんにちは、Saoです。

「一年の計は元旦にあり」ということで、初日の出を見に行く方も多いかと思います。

中には、富士山に登り、初日の出を見に行くという方もいらっしゃいますよね!

「初日の出」と聞くと、縁起が良さそうでご利益がある感じがしますが、初日の出にはどんな意味があり、なぜ見にいくのでしょう?

ということで今回は、初日の出の意味や由来、初日の出とご来光との違いについて調べてみました。

初日の出の由来と意味

初日の出の由来は?

「初日の出」の由来は神道からきており、豊作の神様である年神様が「初日の出」とともに降臨すると信じられていたことから「初日の出」を拝むようになったとされています。

年神様とは、家々に1年の実りと幸せをもたらす新年の神様といわれています。

「初日の出」を拝む風習は、明治以降に生まれたものです。

天皇が行った「四方拝」しほうはいという元旦の儀式を庶民も行い始めたことで習慣になったもの、とされています。

このため、明治時代以前には「初日の出」を拝むという習慣はなかったそうです。

初日の出を見る意味は?

初日の出を拝むことで年神様に「昨年の感謝と新年の幸せと健康」を祈るという意味があります。

スポンサードリンク

「初日の出」と「ご来光」の違い

「初日の出」は、元日の朝に登って来る太陽のこと

「ご来光」は、高い山から見ることができる日の出のこと

初日の出

「初日の出」は、元日の朝に見ることができる日の出のことで、どんな場所から見ても元日に見た日の出であれば「初日の出」ということになります。

ご来光

「ご来光」は高い山からみる日の出のことであるため、「ご来光」を見るのは必ずしも元日とは限りません。

「ご来光」といえば富士山の頂上からみる日の出を思い浮かべる人もいますが、富士山限定ではなく山の上から見る日の出であれば「ご来光」となります。

山が高ければ高いほど早く日の出を拝むことができるので、その分ご利益も大きいとされています。

「ご来光」は高い山の上から日の出を見たとき、お釈迦様が差し込む後光とともに現れるように見えることから生まれた言葉で、信仰の対象は仏教。

対して「初日の出」は、豊作の守り神である年神様が、初日の出とともに降臨すると信じられていたことから拝むようになったものなので、信仰の対象は神道です。

「浜辺でご来光を拝んだ。」など、間違った使い方をしている方がいますが、「ご来光」は山の上から拝む日の出のこと。意味を理解し、正しく使いましょう。

スポンサードリンク

まとめ

初日の出の由来は?

  • 「初日の出」の由来は神道からきており、豊作の神様である年神様が「初日の出」とともに降臨すると信じられていたことから「初日の出」を拝むようになった。
  • 年神様とは、家々に1年の実りと幸せをもたらす新年の神様。
  • 「初日の出」を拝む風習は、明治以降に生まれた。
  • 天皇が行った「四方拝」しほうはいという元旦の儀式を庶民も行い始めたことで習慣になったもの。
  • 明治時代以前には「初日の出」を拝むという習慣はなかった。

初日の出を見る意味は?

  • 初日の出を拝むことで年神様に「昨年の感謝と新年の幸せと健康」を祈る。

「初日の出」と「ご来光」の違い

  • 「初日の出」は、元日の朝に登って来る太陽のこと
  • 「ご来光」は、高い山から見ることができる日の出のこと

日本で最も早く初日の出が見られるのは、日本の東端の「南鳥島みなみとりしま」だそうです。

南烏島を指した地図

画像引用:気象庁南鳥島気象観測所HP

本州では「富士山山頂」、平地に限れば千葉県の「犬吠埼」が最も早く初日の出がみられます。

日本の西端である「与那国島」の初日の出は、東端である「南鳥島」となんと2時間以上の差があるんだそうです(@_@)

初日の出を拝んで、新たな1年を良い年にしましょう!(´艸`*)

 

関連記事

こんにちは、Saoです。みなさんは、一年最後の大晦日の夜は、どんな風に過ごされていますか?大晦日は、除夜の鐘の音が響くなか、初詣に出かけられる方も多いと思います。大晦日の風物詩といえる「除夜の鐘」。「除夜の鐘[…]

お寺の鐘
ダチョウの卵をゆでるのには、約4時間かかる。(@_@)

Thank you so much for watching

Sponsored Link