Saoログへようこそ♪ 

お守りって本当に効くの?お守りを持つ意味って何?

こんにちは、Saoです。

初詣や旅行先でお参りした時など、寺社でいただくお守りは、日本人にとって非常に馴染みのあるものです。

しかしその意味について、はっきりと理解している人は少ないのではないでしょうか。

さらには、「本当にご利益あるのかな?」と疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、「お守り」とは何なのか、どんな意味をもつのか、などを調べてみました。

 お守りとは?

「お守り」とは、寺社で授与される護符やお札が入っている小さい袋型の縁起物で、神様の力が宿っているとされているものです。

お守りの上部が紐で結ばれているのは、その力を閉じ込めるという意味もあります。

お守り」って「神様を持ち歩いている」という事なのでしょうか?。

神様と人間とのより親密な接触の場であることから、お守りを持っていることによって、いつでもどこでも神様を意識し、より親密に感ずることができるようになるわけです。

スポンサードリンク

 お守りは効くの?

このお守りに対して、とても多くみられるのが、”お守りを持っているだけで願いが叶う”という勘違いです。

確かに呪術的なものではありますが、お守りは手にしていればそれだけで目的が果たされるという便利グッズではありません。

お守りを持つということは、神仏に対して「願意を叶えるために努力しますので、その姿を見届けてください」ということなのです。

本人の努力で願いが叶うなら、お守りに何の意味があるのかと思うかもしれません。

しかし人間は、誰かに監視してもらわないと、楽な方に流れ、なかなか努力を続けられないものです。

では監視者をおけばいいのでは?と思われますが、今度はどうしてもその監視者に反感が湧き、努力をするよりも、怒りや不満をぶつけるほうに気が向きがちです。

神仏は、人間とはかけ離れた存在ですから、そのような気持ちは起こりにくいものです。

「お守りを持つ」ということは、神仏に見守ってもらうことで謙虚な気持ちで、努力を続ける心を育むことなのです。

スポンサードリンク

 お守りの数え方

神社やお寺のお守りには、神様や仏様のお心が宿っていらっしゃいますので、お守りを数える時は「1つ、2つ」ではなく、一体、二体と数えます。

ちなみに神様は「1柱(ひとはしら)、2柱(ふたはしら)」と柱(はしら)という数え方をします。

また、柱(はしら)の他には、座(ざ)という数え方もあるようです

また「お守りを買う」と言ってしまいがちですが、これは間違いなんです。

お守りはそこに宿っていらっしゃる、神様や仏様からご利益を授けて頂くものですので、お守りは「買う」ではなく【受ける】【授かる】といいます。

そしてお守りを授かる所は、「授与所じゅよじょ」と呼びます。

スポンサードリンク

 お守りを沢山持つと、神様同士がケンカする!?

比較的よく耳にする「いろいろな寺社のお守りを持つと、お守り同士が喧嘩する」という話。

多くの方が、「お守りをたくさん持つことは良くないのでは」と、心配されているようですが、お守りには、いくつまでなら持ってよい、というような決まりはないそうです。

「お守りは、神様の分身」

基本的には、持ちたいだけ持って構わないということですが、全く無計画に数多く持ち歩くのは、神仏に対して失礼にはあたるため、避けたいもの。

好きな神社(神様)のおまもりをいくつか持つのは構いませんが、闇雲にお守りを収集するかのように、多数持つべきではないようです。

例えば、「受験に際して地元の氏神様の合格御守と、お気に入りの近間の神社のものを持つ」のは問題ないということ。

さらに、受験のために「交通安全御守と健康御守と厄除け守を持つ」のも構いません。

お守りを持つ意味に、筋が通っているからです。

このように不自然な組み合わせでなければ、神仏に対しても失礼にはあたらないそうです。

お守りがなくても神仏は見てくれていますが、その実感を常に身近に置くためのものがお守りですが、たくさん持つということは、それだけたくさんの神仏に見守られているわけですから、その緊張感は強力すぎて疲れるかもしれませんね。(^^;

スポンサードリンク

 お守りはお土産にしても大丈夫?

綺麗な生地のお守り

家族や友人、もしくは知り合いにお守りを授かって帰ろう!と思ったことありませんか?

しかし、「本人が授かったお守りじゃないとご利益がない」という噂もあり、迷ってしまいますよね。

結論から言うと、「人からもらったお守りを持っていてもご利益を受けることに変わりはない」ということです。

病気の方や妊婦さんのように、なかなか外出するのが難しいという方の代わりに、お守りを授かることもあるので「本人でなければご利益がない」とは言えなさそうです。

ただ、お願いされて授かってくるのはいいとして、お守りをプレゼントする際は、相手の負担にならないか、をよく考えてからにしましょう。

お守りを贈る側としては、相手のことを思っての親切心かもしれませんが、贈られる側からすれば迷惑に思うことも少なくありません。

お土産にしてはいけない決まりはないものの、宗教意識の差もあることから、旅先の名産品のような感覚で贈るのは、控えた方が良さそうです。

スポンサードリンク

 まとめ

お守りとは?

  • 「お守り」とは、寺社で授与される護符やお札が入っている小さい袋型の縁起物で、神様の力が宿っているとされているもの。
  • お守りを持つことにより、いつでもどこでも神様を意識し、より親密に感ずることができる。

お守りは効くの?

  • お守りは手にしていればそれだけで目的が果たされるという便利グッズではない。
  • お守りを持つということは、神仏に対して「願意を叶えるために努力しますので、その姿を見届けてください」ということ。

お守りの数え方

  • お守りを数える時は一体、二体と数える。
  • 神様は「1柱(ひとはしら)、2柱(ふたはしら)」と数える。
  • お守りは「買う」【受ける】【授かる】という。

お守りを沢山持つと、神様同士がケンカする!?

  • 基本的には、持ちたいだけ持って構わないが、全く無計画に数多く持ち歩くのは避ける。
  • 不自然な組み合わせでなければ、複数個持ち合わせても良い。

お守りはお土産にしても大丈夫?

  • 人からもらったお守りを持っていても、ご利益を受けることに変わりはない。
  • お土産にしてはいけない決まりはないものの、受け取った側が困惑することも。
  • 宗教意識の差もあることから、旅先の名産品のような感覚で贈るのは、控えた方が良さそう。

 

関連記事

こんにちは、Saoです。「鬼は外、福は内」の厄除けでもおなじみの節分。今年2021年の節分は、2月2日というのは、ご存知ですか?今回は、なぜ今年の節分は2月2日なのか、そして節分とはそもそも何なのか、どうして豆をまい[…]

赤鬼と豆
世界でいちばん食べられている緑色植物は、レタス。(^^)

Thank you so much for watching

Sponsored Link